2017年9月2,3日
雲見
台風15号が小笠原にあり北上する予報。関東は朝から雨が降っていたため天気が心配でしたが、伊豆に入ると青空が広がり始め風も無く海も穏やかでボートダイビングも全く問題ありませんでした。


2017.9.2(1本目)
ポイント/西伊豆 雲見 牛着岩
天気/晴れ時々曇り
気温/25.7℃
水温/27.0℃
透明度/18m
EN/12:14→EX/12:56(42分)
最大水深/18.4m
平均水深/ 8.2m
タンク/10ℓ スチール
1本目は湾内ブイからロープ潜降です。定番コースのはずでしたが、ライト捜索のため3名で離脱し水路に引き返しました。ライトは見当たらないのであきらめて小牛のクレパスに向かい黄色のカエルアンコウを観にいきました。

キイロカエルアンコウ

2017.9.2(2本目)
ポイント/西伊豆 雲見 牛着岩
天気/晴れ時々曇り
気温/25.7℃
水温/27.0℃
透明度/18m
EN/14:01→EX/14:48(47分)
最大水深/23.7m
平均水深/12.6m
タンク/10ℓ スチール
1本目に潜ったとき-24mアーチ下にクエがいたとの事。2本目もクエを観に-24mアーチのブイからロープ潜降です。クエを観察した後、クマノミやミツボシクロスズメダイを観て、H溝から水路に入り小牛クレパスのカエ ルアンコウを観てからブイに戻りました。


トラウツボ


クマノミ




ミツボシクロスズメダイ


キイロウミウ シ

タカノハダイ

キイロカエルアンコウ


クマノミ

カゴカキダイ

カワハギ若魚




カワハギ

2017.9.2(3本目)
ポイント/西伊豆 雲見 グンカン
天気/晴れ時々曇り
気温/26.4℃
水温/26.6℃
透明度/15m
EN/15:27→EX/16:05(37分)
最大水深/26.6m
平均水深/12.2m
タンク/10ℓ スチール
3本目はグンカンにロープ潜降です。ロープ下のイソギンチャクにはクマノミとミツボシクロスズメダイがたくさんいました。グンカンのアーチをくぐって飛び根に渡り根を回ってグンカンに戻りました。




ウツボ



クマノミとミツボシクロスズメダイ


オナガダイの刺身
2日目も海は穏やかです。ダイバーは昨日より減った気がします。一時雨が降り出した時は寒く感じましたが、海の中は昨日と変わらず快適でした。今日は3ダイブともロープを打っていないポイントからエントリーするためフリー潜降です。




オルトマンワラエビ
2017.9.3(1本目)
ポイント/西伊豆 雲見 牛着岩
天気/晴れ一時雨
気温/23.6℃
水温/26.8℃
透明度/20m
EN/8:19→EX/9:02(43分)
最大水深/16.4m
平均水深/9.4m
タンク/10ℓスチール
大牛の大穴でエントリーしてウミウチワに居るオルトマンワラエビ観てから、-16mアーチをくぐって湾内へ。水路入口で遊んでからブイに戻りました。

ミチヨミノウミウシ


オハグロベラ雄



トラウツボ


子牛洞窟
2017.9.3(2本目)
ポイント/西伊豆 雲見 牛着岩
天気/曇り一時雨
気温/25.6℃
水温/27.0℃
透明度/15m
EN/9:52→EX/10:35(43分)
最大水深/22.8m
平均水深/13.2m
タンク/10ℓ スチール
2本目は小牛洞窟へフリー潜降です。洞窟を探検したあと-24mアーチに行きマツカサウオを観てからH溝へ。三角穴から浮上して湾内ブイに戻りました。

コロダイとネンブツダイの群れ


キタマクラ
オルトマンワラエビ

ニシキウミウシ

ニシキウミウシ幼体

マツカサウオ

イシガキダイ

ニシキウミウシ

-24mアーチ

三角穴

コロダイ


カワハギ若魚